2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Clifford R. Show, 1930→1966

Jack Roller: a delinquent boy's own story, University of Chicago Press. などが転送先に届く。 個人がフィールドとなり、自伝が研究対象となるというのは、どのようなことなのだろうか。そしてそこに、記憶という概念がどのようなものとして、どのように…

『メディアとことば 2』

をお送りいただきました。どうもありがとうございます。 いずれも興味深い論文が収録されていますが、エスノメソドロジー的観点から面白そうなものとして、 是永 論・酒井信一郎「「広告」はいかにして「広告」に見えるのか」 岡田光弘「身体の動きの表象を…

Michael Lynch, 1995

"Narrative Hooks and Paper Trails: The Writing of Memory," History of the Human Sciences, Vol. 8, No. 4, pp. 131-143.マイケル・リンチによる、Rewriting the Soulの書評。出版されてまもなくなされたにもかかわらず、かなり本質的な論点を提示してい…

Ian Hacking, 2005

"Why race still matters", Daedalus, 134(1), pp. 102-116. なぜ人種はいぜん問題になるのか?。 J. S. ミルをひとつの出発点にしながらそれを人工種と見たうえで、現在における、統計の中で用いられる人種概念をまず概観。そのさい、統計学的に有意(stati…

要取り寄せメモ

Harvey Sakcs and Emanuel A. Schegloff, 2002 "Home Position", Gesture, 2(2), pp.133-146. しかしingentaでは$36.47もする。あとで取り寄せること。

FA-66

ローランドのオーディオインターフェースが届いた。 じつはこれまでアナログの音声はマイク端子から入力していた。ギターはもちろん、テープに取りためてあった会話データとかも。 というわけで、とりあえずノートブックのほうにFireWireで接続。マックだと…

原稿

ある学会誌というかある雑誌というか(紀要じゃないよな)から、「ある特集をしますんで、どーかひとつ」とのご依頼。 自分のスケジュール的にもちょうど良いし、考えをまとめるののにも都合がよい。というより、来るものは拒まず、いや拒めずでやっておりま…

Ian Hacking, 2002

"The Archaeology of Michel Foucault" in Hisorical Ontology, Harvard U. P., pp. 73-86. もとはThe New York Review of Booksに載った書評とのことだが、今回読み返してみて、とても充実した論文であるとの印象をもった。こんな書評ってなかなかないだろ…

背中

昼ご飯の後片づけで鍋を棚にしまっていたところ、背中にピキッと痛みがはしる。 呼吸ができない、そのまま床に寝そべる。けど、痛みのせいで背中がこわばり、呼吸ができない。5分くらいしてよろよろはいあがるが、やはり痛みがとれない。 だけど今日はテニス…

Jean-Pierre Dardenne & Luc Dardenn, 1999

ダルデンヌ兄弟による映画、Rosettaを、ゼミの学生さんたちと観る。 どんよりとしたどうしようもなさに、つらそうであった。 景気も上向きなどと言われるのは他人事でしかないこの地域では、深刻さは人一倍、だろう(僕としては別にいじめるつもりはなかった…

Ian Hacking, 2000

"How inevitable are the results of successful science?" in Philosphy of Science, 67, pp. 58-71. いくつか届いたイアン・ハッキング関連の最近の論文から、まずはこいつから...、読んでみよう。 要約を読むかぎり、Social Construction of What? 随所に…

Tehillim & The Desert Music

Steve ReichのTehillimを買い直そうと思い、iTMSに行ってみた。 このアルバムは院生時代にある人に貸してそのまま。返せとも今さら言えず(というより音信不通)、急に聞きたくなったのだ。 iTMSにあったことはあったが、The Desert Musicとワンパッケージで…